公開 2019年12月11日
☆更新 2020年6月1日
幸せ太りって本当にあるの?どんな仕組み?
考えてみれば、幸せ太りは「幸せなのに太る」ってメカニズムがよく分かりませんよね。
実は、幸せ太りはストレスが原因なのです。
今回は、セレブ婚太り女性を痩せさせた経験を持つ元サロンのオーナーの管理人が、幸せ太りのメカニズムを徹底解説いたします。
目次
幸せ太り=ストレスだった
幸せ太りのメカニズムは諸説ありますが、管理人の見解は「ストレス」が原因だと考えます。
「幸せいっぱいの人にストレスなんかある訳ないじゃない!」
そうではありません。
ストレスと言えば、辛い、イライラすると言う負のイメージばかりですよね。
ストレスは、必ずしも悪いストレスばかりとは限らないのです。
「良いストレス」というのもあるのです。
実は、ストレスのメカニズムが解明されたのは、たかだか80年前のことです。
ノーベル賞に10回もノミネートされたカナダの生物学者であるハンス・セリエがストレス学説を発表したのです。
彼はストレスについて次のような名言を残しています。
「ストレスは人生のスパイスである」
これは管理人もすごく好きな言葉です。
ハンス・セリエはストレスを次のように定義付けています。
「外部からもたらされる歪み、あるいは歪みの原因」だと定義し、そのことによるさまざまな反応は有害物質から身を守るための反応であり、生命維持装置の役割りをしているという。
「ストレスというものが存在しなければ、人間は滅んでいただろう」と。
ストレスとは、悪いストレスが過剰になれば負担になります。
しかし、職場で責任ある、立場に立たされる、第一志望の学校に受かるために勉強する。
これらは、人生の中での目標を達成するための「良いストレス」なのです。
良いストレスが適度になければ人間は向上せず、人生は生きててつまらないものとなります。
医学関係者・識者の有力説
幸せ太りのメカニズムは、医学者を始め世界中の識者の間でも意見が分かれます。
有力説としては次のような点です。
- 男性
男性ホルモン・テストテロンが減少
→筋肉が減少→代謝の低下で太る - 女性
恋愛ホルモン・フェニルエアチミンで痩せる
→時と共に恋愛感情も減少し太る - 共通
カップルは外食や一緒に食事する機会が増えて太る
これらもあてはまるかもしれませんが、決定的な幸せ太りの理由としてはやや弱いです。
例えば、40代後半の今まで仕事を続けている管理人は、知り合いは多い方ですが、
自分の周りを見渡しても、男性の「幸せ太り」をした人の例が浮かびません。
どちらかといえば、女性に圧倒的に割合が高いでしょうか。
それでは、実際に幸せ太りになった方々の例を参考に原因を検証してみましょう。
実際の幸せ太りの例から検証
では、人は一体どういった時に幸せ太りをしたと感じるのでしょうか。
ネット上のQ&Aから検証してみましょう。
交際初期における幸せ太りの例
質問者さま Q.彼氏ができて激太り!幸せ太り? 彼氏ができて本当に幸せですが、激太りしました。 これは幸せ太りでしょうか? 生活リズム・食生活は変わらずです。 顔はむくみ、便秘でお腹が常にポッコリです 友人からは『幸せ太りだよ!』と言われます。
megumi
顔のむくみ、便秘の症状から察するに完全な「ストレス」状態が確認できます。
「え?本人は幸せって言ってるのに?」
自分で幸せを自覚している方ほど他人にわからないストレスがあります。
例えば、女性の場合は、デートにメイク・服装にも気を配ろうとしますよね。
そして、交際が順調な時ほど、 相手との時間を充実したものにしようと張り切ります。
つまり、精神的には緊張状態な訳です。
緊張によるストレスで、体は脂肪を溜め込もうと機能します。
この場合、彼とのお付き合いが慣れてくれば次第に落ち着きます。
くれぐれもストレスで暴飲暴食に走らないようにしましょう。
長年の交際の末に結婚した幸せ太りの例
質問者さま Q.結婚後の幸せ太り?体型の変化? 昨年結婚したばかり27歳女性です。 結婚してから体重が2kgほど増えました。 元々代謝が良い方で食事・生活は大きく変化してません。 主人とは6年お付き合い+同棲1年しました。 ただ、結婚して精神的に落ち着いたと感じています。 旦那さんはやさしく、前よりいろいろ気遣ってくれます。 精神的な安心感による幸せ太りはありますか?
megumi
幸せ太りは、その方の性格・精神状態がかなり影響します。
この方は、結婚して恋愛ホルモン「フェニルエアチミン」が減少した可能性があります。
フェニルエアチミンは最強の恋愛ホルモンとされ、その方によっては痩せホルモンになります。
女性の場合は結婚がゴールと考えやすく、 入籍して落ち着くと恋愛ホルモンは減少します。
また、食生活がわかりませんが、20代後半に入ると代謝が落ちることも否定できません。
結婚すると自分ひとりの体ではありませんので、栄養バランスを心がけた食生活を心がけましょう。
セレブ婚は周りが羨むほど甘くない!?15kg増し女性の実録
幸せ太りと言えば、管理人のサロンのお客様で最たる例の方がおられました。
当時40代前半だったお客様・G子様は、結婚当初から15kgも太られたそうです。
彼女が結婚して6年で15kg も太ったその原因とは、どのようなことなのでしょうか。
幸せ!でもストレス・プレッシャーとも隣合せ
G子様は36歳の時、結婚相談所で知り合った男性とゴールインされました。
何とご主人は、某県で長者番付に入る老舗企業の3代目となる跡取りの方だそうです。
つまり、G子様は誰もが羨むセレブ婚をされたのです。
「お金持ちと結婚して良い物ばっかり食べてたから太ったの?」
実は管理人も初回来店時はそのように考えていました。
よくよくお話をさせていただくと、太った原因はやはりストレスでした。
しかし、ご主人とも仲が良く、結婚生活そのものは至ってお幸せそうでした。
ただ、ご本人にとってはその幸せをキープするべく常にプレッシャーとも隣り合わせだったようです。
お食事は毎晩何10品と用意され、専業主婦でもご主人会社の用件などとにかくお忙しそうでした。
だからといって、お金持ちのご主人と結婚して15kgも太ってしまうとご本人も心中穏やかではありません。
一方、G子様の当サロンでのダイエット結果はといえば、かなり優等生なお客様でした。
さすがにお料理もお上手で、サロンの指示を100%守ってくださるので、みるみるうちにお綺麗になられました。
また、エステに来て日頃のストレスを解消できたことも大きかったのかもしれません。
油断は禁物!ご主人の太ってもOKは信じるべからず
「幸せ太り」と気付いたものの、パートナーから痩せなくて良いと言われたらどうでしょうか。
質問者さま Q.主人が気にしないなら痩せなくて良い? 結婚の「幸せ太り」で主人より体重が重くなりました。 でも、主人から「痩せろ」といわれたことはありません。 ただ、ダイエットに協力はしてくれます。 たまにお腹をつかまれますが全く気にしてない様子です。 自分としては少しは気になります。 主人が痩せろと言わないならOKでしょうか?
megumi
これは、パートナーが本当にぽっちゃり好きなら悩む必要はありません。
ただ、質問内容から察するに、ご主人はダイエットに協力してくださっています。
ダイエットに協力してくださる=「痩せなくていいと思っていない」のです。
つまり、パートナーの「痩せなくていい」発言はほとんど真に受けてはいけません。
男性は「揉めるネタを作りたくないため」に指摘しないだけです。
特に、既婚者の方は奥様が太っていることを許容できる方は少ないです。
(※そのデータはこちらをご覧ください。)
↓
DEWKS 既婚子有り
幸せ太りに甘んじず、しっかり栄養をとって食生活を徐々に切り替えていきましょう。
(※方法はこちらをご覧ください。)
↓
リバウンドしない食べるダイエット・「食べたいダイエット」
婚前の方必見!幸せ痩せもある
これまでの検証結果から、女性の幸せ太りは次の要因が重なった場合に見受けられます。
- 交際の緊張によるストレス太り
- 結婚生活のプレッシャーによるストレス太り
- 恋愛ホルモンが減少した時の油断太り
ところが、反対に「幸せ痩せ」になった方もおられます。
その例を検証してみましょう。
質問者さま Q.「幸せ太り」ならぬ「幸せ痩せ」はある? 結婚前はストレスで口寂しくよく過食がありました。 結婚後は精神的に落ち着いたせいか過食が止みました。 好きだったスイーツも食べたいと思いません。 2年ほどであっという間に10kg減りました。 今は健康診断の数値もぐんと良くなりました。 周りは「結婚で急激に痩せて苦労してるの?」と言われます。 「幸せ痩せ」ってありますか?
megumi
そもそも幸せ太りという言葉は、日本ではもはや古い時代の産物となりつつあります。
本来は、この「幸せ痩せ」というのが、体の機能としては最も正常な状態です。
なぜなら、人間は精神的に安定すると基本的には痩せるはずだからです。
近頃話題の「脳腸ダイエット」がまさにこのメカニズムです。
https://www.shiseido.co.jp/nouchoulab/about/01/
腸は第二の脳と呼ばれており、自律神経と腸の状態は直結しています。
精神的に安定する=腸・内臓機能も安定することになりますので消化や代謝も活発になります。
いわゆるストレス太りは、脳が緊張状態となり、腸や内臓機能も悪化するのです。
便秘や下痢が増えるのもこのためです。
太りVS痩せ・幸せなのはどっち?
「結局、幸せ痩せは良くて、幸せ太りは良くないってこと?」
まず、現在の体型となったきっかけの是否は、どちらが良い・悪いとは言えません。
前述しましたように、緊張状態を保つ良いストレスがある関係は自身の向上につながります。
結婚やパートナーとの距離感や関わり方、幸せの価値観は人それぞれです。
ただ、結論としては、幸せ太りでもそうでなくても肥満は良くないということです。
ご存知の通り、肥満は進行すると将来的にさまざまな病気の入り口となります。
つまり、交際や、結婚によって「幸せ太りしちゃった~♪」と喜んでるのも束の間です。
本当の意味で長きにおいて今のパートナーと幸せな関係を築くには、健康が一番です。
幸せ太りに気づいた暁には、是非パートナーとともにダイエットに励みましょう。
おすすめ解消法はダイエットデート
結婚式にケーキカットという儀式があります。
この時、司会者は必ず「お二人の初めての共同作業です。」とアナウンスします。
幸せ太りの解消は、まさに二人にとって初めての共同作業ともいえるかもしれません。
男女どちらが太っても、ダイエットは二人でやれば楽しいものとなります。
ここでは幸せ太り解消におすすめのダイエットデートプランをご紹介します。
ウォーキングデート
ダイエットのためにランニングをしなきゃならないとなると苦痛ですよね。
しかし、ウォーキングならできるかも。。。という方は以外に多いものです。
でも、ウォーキングって、一人で延々と歩いてても飽きる元となります。
そこで、ウォーキングごとお二人の習慣にしてしまうのはどうでしょうか。
ちなみに管理人は、相方がよく歩くので、必然と歩く量が増えました。
自分一人では気が乗らなくても、二人だったら渋々でも始められるものです。
天気の良い日に川沿いや景色のいいところを早歩きで歩くのは気持ちが良いものです。
お金も一円もかかりませんし、ダイエット効果も抜群です。
ただし、ただダラダラと歩くだけでなく、効果的なウォーキング方法で歩いてみましょう。
(※ウォーキング方法はこちらをご覧ください。)
↓
ダイエットの運動はウォーキングのみで十分!理由・効果をサロンオーナーが解説
ホットヨガ
ダイエットデートの定番はスポーツジムですが、女性には抵抗のある方も少なくありません。
そこでお二人で取り組みやすく、ダイエットに最も効果的なのがホットヨガです。
ホットヨガは、運動が苦手な方でも手っ取り早く代謝を上げる方法としてオススメです。
高温多湿の中で動くことで、体外排出、免疫力アップなど様々なダイエット効果が期待できます。
ホットヨガは女性がやるもののイメージがありますが、男性共同の施設も増えています。
また、近頃では、男女共同のスタジオも増えています。
まずは、次のデートの際、お二人で手ぶらで無料体験に行かれてみてはいかがでしょうか。
※ホットヨガに関してはこちらをご覧ください。
↓
ホットヨガと痩身エステ併用はダイエット効果絶大!サロンプロがおすすめも伝授
カップルオーガニックバーベキュー
気分がいい、ダイエット向きの栄養が取れる、費用もさほどかからない!
そんな一石三鳥のデートコースとしてオススメなのがオーガニックバーベキューです。
「オーガニックバーベキューってなに?」
基本的には無添加のお肉・魚介類・有機野菜などを使ったバーベキューです。
都会のスーパーで調達するお肉は、何かしらの加工を加えてあるものが少なくありません。
添加物を一切使わないお肉・魚介・お野菜を使ったバーベキューはダイエット効果抜群です。
(※効果につきましてははこちらをご覧ください。)
↓
・糖質カロリー制限無し!ダイエットいろは推奨食事方法
近頃では、材料調達が面倒であれば、材料ごと揃えてくれる施設も増えていますのでぜひご活用ください。
https://cityfarm-bbq.com/bbq-food
幸せ太りの正体はストレス!カップルで楽しく解消しよう
megumi
今回は、幸せ太りのメカニズムについて、管理人の経験を踏まえ詳しくお話させていただきました。
まとめますと、 幸せ太りのメカニズムは識者の間では次の説が有力とされています。
- 男性
男性ホルモン・テストテロンが減少
→筋肉が減少→代謝の低下で太る - 女性
恋愛ホルモン・フェニルエアチミンで痩せる
→時と共に恋愛感情も減少し太る - 共通
カップルは外食や一緒に食事する機会が増えて太る
ただ、管理人のサロンで幸せ太りになられたお客様を分析しますと、原因はストレスが濃厚であると確信しています。
また、人間のストレスには、必ずしも悪いストレスばかりでなく、向上心に基く良いストレスもあります。
管理人が分析する幸せ太りの原因は、良いストレス悪いストレス含め、次の三つに要約できます。
- 交際の緊張によるストレス太り
- 結婚生活のプレッシャーによるストレス太り
- 恋愛ホルモンが減少した時の油断太り
一方、結婚や交際によって精神的に安定することで、「幸せ痩せ」をする方も見受けられます。
人間の体のメカニズムとしては、幸せ痩せの方がより正常に近い状態です。
なぜなら、脳と腸はつながっており、自律神経が安定することで腸内環境が整うからです。
きっかけはいずれにしても、太ったことはこれからの二人の将来にとって良いことではありません。
なぜなら、肥満は糖尿など様々な病気の突破口となるからです。
これからの二人が半永久的に幸せの継続のためには健康が第一です。
お二人の幸せがきっかけで太った幸せ太りは、ぜひ楽しいダイエットデートで解消しましょう。
コメントを残す